
こんにちはー
もうすぐ十五夜ですね! みなさんはお月見はされますでしょうか?
という事で、今回ご紹介するのは かわいい月の住人「雪うさぎ」です!
この折り紙「風船うさぎ」とも呼ばれています。
名前の通り、折り紙の「風船」と途中までは同じ折り方なんです。
ぷぅーっと息を吹き込むとコロンとかわいい立体的なうさぎさんが出来上がります!
折り方はとても簡単です!
お見本画像をよく見ていただくと、お耳の長いうさぎさんと、短いうさぎさんとがいるのが分かりますでしょうか⁉
この2種類のお耳の折り方も解説しおります。
お月見のお飾りに是非折ってみて下さーい☆
風船みたい!膨らませて立体的な雪うさぎの折り方

15×15cm のおりがみ1枚

[1]真ん中で半分に三角に折る。

[2]真ん中で半分に折り、折り筋を付ける。

[3]右の角を、頂点の角に合わせて折る。

[4]折れたら裏返す。

[5]右の角を、頂点の角に合わせて折る。

[6]この様に折れたら、中を開き三角に折る。

こんなカンジです。

[7]両端の角を、頂点の角に合わせて折る。

[8]左右どちらでもいいので、真ん中に折り筋を付ける。

こんなカンジです。中心の目印なので折り目は少しだけでいいです。

[9]両端の角をを中心に合わせて折る。

[10]上の角を点線で谷折りにする。

[11]点線で谷折りにする。

[12]今折った部分をポケットの中に入れる。

こんなカンジです。

[13]この様に折れたら裏返します。
ここまでは、折り紙の「風船」と同じ折り方です!

[14]両端の角を、頂点の角に合わせて折る。

[15]左側を1枚、右側に倒して折る。

こんなカンジです。

[16]右の角を中心に合わせて折る。

[17]この様に折れたら、右側を1枚左側に倒して折る。

[18]この様に出来たら、右側を1枚左側に倒し[15]~[17]と同様に折る。

この様に折れたら、次はうさぎの耳を折っていきます。
うさぎの耳の長さが違う、2種類の折り方をご紹介していきます☆

左はお耳が長いうさぎさん。りんごのうさぎっぽい⁉
右はお耳が短いうさぎさんです。

[19]点線で谷折りにする。折る幅によって耳のサイズが変わります。
短い耳のうさぎさんは赤い線より上から折りはじめます。
耳の大きさはお好みで!
折る幅によって耳のサイズが変わります。
大きく折ると→大きな耳
小さく折ると→小さな耳

[20]右のうさぎさんは大きな耳になる様少し大きく折ってみました。
この様に折れたら耳の中を開きます。

こんなカンジです。

矢印の部分から息を吹き込んだら、

雪うさぎの完成です☆
お耳の長いうさぎさんと、短いうさぎさんが出来ました!
お月見の折り紙なら三方もおすすめです!
三方(さんぼう・さんぽう)の折り方はコチラからどうぞー(σ*ˊᵕˋ)σ
Thank you for visiting my page.( * ❛ᴗ^ )-☆


