
こんにちはー
今回はとっても実用的な使えるレシピ!「シンプルな基本の封筒」をご紹介しまーす
ほんとに簡単にキレイな封筒が作れる、私もお気に入りのレシピです。
タント紙など少し厚めのペーパーで折るとほんとに立派な封筒がつくれちゃいますよ。
完成サイズは 8㎝×10.5㎝ くらい。
はがきサイズの二つ折り、おりがみの四つ折りが中にぴったり入るサイズです。
このレシピ、紙が1枚あれば折って作れるのですが、封筒に折り筋が入ります。
(柄おりがみで作れば全然気にならないくらいですが、、)
よりキレイに作りたい時の為、定規を使って印を付けてから折る方法を考えてみました。

【1】折って作る 【2】印を付けて作る
と2パターンご紹介していますので、お好みの方で作ってみて下さい。どちらも簡単です。
もうすぐバレンタインなので是非たくさん作ってメッセージを添えてみてくださいねー♡
簡単!折り紙でシンプルな基本の封筒の折り方
【1】折って作る
手順通り折っていけば封筒が完成します。

15×15cm のおりがみ1枚

[1]縦、横、対角線を折り、折り筋を付ける。

[2]下の角を中心に合わせて折り、折り筋を付ける。

[3]下の角を●に合わせて折る。

[4]下の辺を中心に合わせて折る。

[5]左右の角を中心に合わせて折り、折り筋を付ける。

[6]左右の角を●に合わせて折る。

[7]点線の折り筋を折る。
ここは糊で貼り合わせてもOK!お好みで!

[8]上の角を●に合わせて折る。

蓋の先を中に入れたら、

封筒の完成でーす!
【2】印を付けて作る
鉛筆で目印を付けて折っていきます。定規を使うと難しそうですがとても簡単です。長さを計る所は一か所だけです。
とてもキレイな封筒ができますよ☆

15×15cm のおりがみ1枚
定規、えんぴつ

[1]おりがみの対角線に定規を合わせ、中心、中心から端の間くらいの所の3ヶ所に印を付ける。
※難しければ、真横一直線に線を引いてもOKです!

[2]縦の対角線に定規を合わせ、中心、中心から端の間から長めに印を付ける。
※難しければ、真ん中あたりから縦一直線に線を引いてもOKです!

この様に印が付いています。

[3]中心から下までの真ん中に印を付けます。
大体10.6㎝くらいなので、中心から5.3㎝の所に印を付けて下さい。

[4]この様に印が付いたら後は折るだけです!
下の角を●に合わせて折る。

[5]先程折った所を逆側に折り直す。

[6]下の辺を中心に合わせて折る。

[7]左右の角を中心に合わせて折り、折り筋を付ける。

[8]左右の角を●に合わせて折る。

[10]点線の折り筋を折る。
ここは完成後、糊で貼り合わせてもOK!お好みで!

[11]上の角を●に合わせて折る。

[12]この様に折れたら、少し開き、

[5]で逆向きに折った部分を、もう一度逆向きに折り直す。

蓋の先端を中に入れたら封筒の完成でーす。
折り筋が一切なくキレイな封筒が出来ました!
目印を消しゴムで消したらパーフェクトですね♡
Thank you for visiting my page.( * ❛ᴗ^ )-☆

