
こんにちはー
今回ご紹介するのは鶴の小物入れ、「箱鶴」レシピの第二弾です!
「折り鶴」の背中部分が小物入れ物になっているカワイイく使えるおりがみですよー。
前回ご紹介したのは小さい羽根がかわいい箱鶴でしたが、今回ご紹介する箱鶴は今にも飛んでいきそうな大きい羽根が素敵な箱鶴です!
お見本の写真は15×15cmの折り紙で折っています。
キャンディーが2~3個入るくらいの結構小さめプチサイズです。
折り方は折り手数も少なく簡単なのでが、一か所だけコツがいり少し折りにくいかなぁ~という工程があります。が、安心してください!
写真を交え詳しく解説していますでの是非、チャレンジしてみて下さいねー☆
大きな羽根が素敵な小物入れ!箱鶴の折り方

15×15cm のおりがみ1枚

[1]真ん中で半分に折り、折り筋を付ける。

[2]中心に合わせて点線で谷折りにする。

[3]真ん中で半分に山折りにする。

[4]真ん中の紙端を開いて折る。

こんなカンジです。

[5]この様に折れたら、両端が中心に合うように折り、点線で折り筋を付ける。

[6]図の点線のとおり、山折り、谷折りにしていく。
ここが少しコツがいり折りにくいですが、手順通りに折っていけば出来ますので頑張ってください(ゝω・o)9

中心線で半分に折り上げ、〇の部分を←方向にクックッと引っ張る。

こんなかんじに中が開いてきたら、

両端を[5]で付けた折り筋で折っていきます。

こんなかんじに徐々に折っていきます。

[7]この様に折ります。うまく折れましたでしょうか?
では、裏返します。

[8]裏側も[6]と同様に折ります。

[9]上半分を一枚下に折り下げる。

こんなカンジです。裏側も同様に折ります。

[8]両端を中心に合わせて点線で折る。

裏側も同様に折る。

[9]鶴の首としっぽになる部分を中割折りにする。

ここからは鶴と同じ要領ですよー!

[10]顔を中割折りで作る。

[11]点線で羽根を折り下げる。
羽根を折る位置を少し変えてみても雰囲気が変わりかわいいですよ。

左は箱部分の少し上で、右は箱部分で折っています。

[12]羽根を広げて、箱の形を整えたら、

箱鶴の完成でーす!
羽根を折る位置を変え2つ作りましたが、雰囲気が変わりどちらもかわいいです!
お好みに合わせて作って下さいねー☆
Thank you for visiting my page.( * ❛ᴗ^ )-☆


